Google Workspace Gemini Deep Researchで始める効率的なリサーチ術

Google関連
inaco

インターネットでリサーチをする時、こんな風に感じたことはありませんか?

 

「欲しい情報がなかなか見つからない…」
「競合他社の情報収集に時間がかかりすぎる…」
「このサイトの情報の信ぴょう性はどうなのだろう?」

 

リサーチは、ビジネスを成功させるためにも不可欠な作業です。

しかし、キーワード検索を何度も繰り返したり、複数のサイトを一つずつチェックしたりと、多くの時間と手間がかかるのが現実です。

もし、質問するだけでAIがあなたの代わりに膨大な情報を分析し、まとまったレポートを自動で作成してくれたらどうでしょうか?

 

Google Workspace の Gemini Deep Research は、まさにそのためのツールで、深い調査を迅速に行うことができます。

この記事では、Gemini Deep Research が実際にどんな場面で役立つのか、具体的な活用例を交えながらご紹介します。

 

Gemini Deep Researchって何?

 

まるで優秀なリサーチャーが一人増えた感覚

Gemini Deep Researchは、AIが人間の代わりに深い調査をしてくれる機能です。普通の検索とは違って、一つの質問から関連する情報を自動的に掘り下げて調べてくれます。

 

従来の調査方法との違い

従来の方法:

  1. キーワードでGoogle検索
  2. 複数のサイトを一つずつチェック
  3. 情報をメモしながら整理
  4. 関連する情報を追加で検索
  5. 全体をまとめてレポート作成

 

Deep Research:

  1. 質問を入力するだけ
  2. AIが自動で複数サイトを調査
  3. 関連情報も自動で収集
  4. まとまったレポートが自動生成

 

利用方法

1. Gemini Deep Researchが使えるモデルと契約形態

 

Gemini Deep Researchは、以下のGoogleの有料プランで利用できます。

  • Google AI Pro: 一般ユーザー向けの個人契約プランです。
    月額料金で利用でき、2TBのストレージなどの特典も含まれます。
  • Google Workspace (法人向け): 企業や学校向けのプランです。

 

※2025年8月現在
※無料プランでも利用できますが、回数制限があります。
※料金やプラン内容は変更される可能性があるため、常に公式サイトで最新の情報をご確認ください。

 

2. Geminiの画面からDeep Researchを使う手順

 

Deep Researchの機能を使うための基本的な手順は非常にシンプルです。

 

  1. Geminiを開く: ウェブブラウザやアプリからGeminiにアクセスします。
  2. プロンプトを入力: 画面下部の「Deep Research」(以下画像の青線部分)をクリックし、入力欄に調査・分析してほしい内容を具体的に入力します。
  3. リサーチ計画の確認: プロンプト送信後、Geminiがリサーチの計画を提案してくれます。この計画を確認し、必要に応じて修正を指示できます。
  4. リサーチ開始: 計画に問題がなければ、「リサーチを開始」をクリックします。
    ※レポート作成まで数分かかります。
  5. レポートの確認: AIが複数の情報源を横断的に調査し、まとまったレポートを自動で作成します。レポートには引用元も明記されるため、信頼性を確認できます。

 

これらの手順で、手作業では何時間もかかるような複雑な調査を、わずか数分で完了させることができます。

 

【活用事例】ビジネスのあらゆるシーンで役立つAIリサーチ

日々の業務や意思決定の場面で、Gemini Deep Researchは強力な味方になります。

事例1:新規プロジェクトの企画段階で

  • シーン: 「新しい社内ツールを導入したいけど、どんな製品が市場にあるのかわからない」
  • 活用方法: 「社内ツール市場の現状と主要製品、機能比較、導入コストについてまとめて」と質問。AIが自動でレポートを作成してくれます。

 

事例2:営業戦略を立てる時に

  • シーン: 「担当する業界の最新トレンドや、競合の最近の動きを知りたい」
  • 活用方法: 「〇〇業界の最新トレンドと、主要企業の最近のニュースや戦略動向を調査して」と質問。商談前の準備が短時間で完了します。

 

事例3:業務効率を改善したい時に

  • シーン: 「新しい法律が施行されるけど、自社の業務にどんな影響があるか、どう対応すべきか知りたい」
  • 活用方法: 「〇〇法改正について、製造業に与える影響と、必要な手続きを調査して」と質問。法律の専門家でなくても、迅速に情報を得ることができます。

 

実際の使い方:効果的な質問の仕方

具体的で明確な質問をする

❌ あまり良くない質問: 「AIについて調べて」

✅ 良い質問: 「日本国内のAIチャットボット市場について、主要な企業、市場規模、今後の成長予測、導入時の課題をまとめて教えてください」

 

調査の目的を伝える

例: 「新規参入を検討しているので、以下について詳しく調査してください:

  • 市場の成長性と将来性
  • 主要な競合企業とその特徴
  • 参入時の課題やリスク
  • 成功のポイント」

 

複数の観点から調査を依頼

例: 「オンライン英会話サービスについて、以下の観点で包括的に調査してください:

  1. ビジネス面(市場規模、競合分析)
  2. 技術面(使用されている技術、システム要件)
  3. 顧客面(ユーザーのニーズ、満足度)
  4. 法務面(関連する法律、規制)」

 

よくある質問

Q: 英語のサイトも調査してくれる?

A: はい。世界中の情報源から調査して、日本語でまとめてくれます。

 

Q: 調査結果の信頼性は?

A: 複数のソースから情報を収集し、出典も明記してくれるので確認できます。

 

Q: 専門的な業界でも使える?

A: はい。IT、医療、金融など、さまざまな業界の調査に対応しています。
ただし、AIが集めた情報はあくまで調査の補助であり、特に重要な意思決定を行う際は、専門家による精査や裏付けを必ず行うことをお勧めします。

 

注意点:うまく活用するコツ

情報の裏取りは大切

AIが提供する情報は参考として活用し、重要な意思決定の際は公式サイトなどで確認することをおすすめします。

 

質問の仕方で結果が変わる

より具体的で詳細な質問をすることで、有用な情報を得やすくなります。

 

まとめ:AIを活用して賢くリサーチ

市場調査やリサーチ作業は、ビジネスの成功に欠かせない重要な作業です。しかし、これまでは時間とコストがかかる作業でした。

 

日々の業務や重要な意思決定の場面で、AIを上手く導入することで、

より多くの時間を「考える」ことや「実行する」ことに使えるようになります。

 

しかし、「どうやって導入すればいい?」「自社の業務にどう活かせばいい?」といった疑問をお持ちかもしれません。

 

私たち株式会社システムサポートでは、導入から運用までをトータルでサポートしています。

 

Google Workspaceの活用にご興味があれば、まずはお気軽にご相談ください。

 

Google Workspace・Google Cloudに関するお問い合わせはこちら

Google Workspace・Google Cloudについて更に詳しく知りたい方は、
Google Workspace・Google Cloudに熟知したSTSメンバーがよりよいシステム構築をご提案しますので、ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら

記事を書いた人

inaco

2024年7月中途入社。未経験から転職してエンジニアとして働いています。 似顔絵と実物はそっくりです。 チワワを飼っています。 多趣味です。特にゴルフとキャンプと料理が好きです。

関連記事

TOP