社内ナレッジの眠れる資産をAIで掘り起こす|Google Cloud Agentspace活用ガイド

社内の情報があちこちに散らばっていて、必要な資料を探すのに時間がかかる…そんな経験、ありませんか?
会議資料、議事録、設計書、メール…
ツールや部署ごとに情報が分かれていて、どれが最新かもわからない。
「どこにあったっけ?」と探し回るうちに、気づけば貴重な時間があっという間に過ぎてしまう。
Google Cloud の Agentspace は、そんな“情報迷子”の悩みを解決する社内向けAIツールです。
あらゆる情報源を統合し、自然な言葉で質問するだけで、必要な資料や知見をパッと引き出せます。
さらに、部署ごとにカスタマイズしたAIエージェントを作り、安全に社内展開することも可能です。
CONTENTS
社内ナレッジに潜む3つの課題
私たちが多くの企業で見てきた“情報の非効率”には、共通する3つの原因があります。
- 情報のサイロ化
部署やプロジェクトごとに異なるツールを使っていて、情報が分断されている。
例)営業はSalesforce、総務はGoogle Drive…といった具合にバラバラ。 - 検索機能の限界
各ツールの検索は、それぞれの中だけでしか機能しない。しかも、キーワード一の致が中心で、表現の揺れに弱い。 - 暗黙知の存在
「あの資料は〇〇さんしか知らない」「誰もまとめていないけど、この情報は重要」といった、口伝レベルの知見。
Agentspaceでできること
- 情報源の一括統合
Google Drive、Slack、Gmail、SharePointなど、複数の情報源を接続します。
一度検索すれば、すべてのソースを横断して結果が得られます。 - 自然言語での質問応答
キーワードだけでなく、「今年の売上目標と昨年比を教えて」などの文章で検索可能です。
AIが情報を要約して提示するため、資料を開かなくても要点がわかります。 - カスタムエージェントの作成
部署別やプロジェクト別にエージェントを作り、それぞれの業務に最適化します。
たとえば営業エージェントは顧客資料や見積もり履歴に特化し、開発エージェントは仕様書やエラー事例に特化するなど。
導入の効果
- 探す時間を大幅に削減し、作業効率が向上
- 情報が属人化せず、誰でも必要な知見にアクセス可能
- 社内ナレッジが“資産”として活用されるようになる
導入のステップ
- 情報ソースの整理
まずは社内で利用している情報ツールの棚卸し。どこにどんなデータがあるのかを把握します。 - Agentspaceと接続
APIやコネクタを使って各ツールを接続します。権限設定も細かく制御可能です。 - エージェントのカスタマイズ
ユーザーがよく使う質問や業務シナリオに合わせて、回答の精度や出力形式を調整します。 - 社内展開&教育
社員への周知やトレーニング。最初は部門単位で試験導入し、効果を測定して全社展開へ。
最後に
「探す時間が長くて作業が進まない」
「社内に眠っている情報をもっと活用したい」
そんな課題を感じているなら、Agentspaceは強力な味方になります。
自社の業務にどれくらいフィットするかを確かめるためにも、まずはお気軽にご相談ください!
Google Cloudに関するお問い合わせはこちら
Google Cloudについて更に詳しく知りたい方は、
Google Cloudに熟知したSTSメンバーがよりよいシステム構築をご提案しますので、ぜひご相談ください。