顧客対応の属人化をAIで解消|Google Cloud AI Applications活用ガイド

Google関連
inaco

お客さまからの問い合わせ対応が忙しくて、自分の仕事がなかなか進まない…なんてことはありませんか?

 

朝からメールとチャットの通知が立て続けに届き、内容を確認しては過去のやり取りやマニュアルを探し回る。

似たような質問でも、担当する人によって返答のスピードも内容もバラバラ。

気づけば午前中があっという間に終わってしまい、「今日も予定どおり進まなかった…」という日が続く。

この日常業務のモヤモヤは、Google Cloud の AI Applications(旧 Vertex AI Agent Builder) を使えば、スッキリ解消できます。

 

こんな悩みを抱えている方必見!

  • 回答が担当者の経験や知識に依存している
  • 応答に時間がかかり、お客さまを待たせてしまう
  • 過去の履歴を探すのに手間がかかる

 

これらを放置すると、顧客満足度の低下だけでなく、担当者の負担もどんどん増えてしまいます。

 

AI Applicationsでできること

AI Applicationsは、企業専用のAIチャットボット(=エージェント)を簡単に作れるサービスです。

 

 

主な機能

  • 情報を学習させる
    FAQ、マニュアル、過去の問い合わせ履歴などをAIに読み込ませます。
  • 質問に自動で回答する
    お客さまからの問い合わせに、AIが理解して適切な回答を返します。
  • 必要に応じて外部システムと連携
    在庫や注文状況などを自動で確認し、回答に反映できます。

 

例えば、「注文の納期はいつですか?」と問い合わせが来た場合、AIが在庫情報を確認して即座に返信します。

担当者が都度確認する必要がなくなり、対応時間も大幅に短縮されます。

 

導入するとどうなる?

  • 平均応答時間が大幅に短縮
  • 回答品質が均一化
  • 24時間365日の対応も可能に

夜中に来た問い合わせも、AIが自動で回答してくれている…なんてことも夢ではありません。

 

導入の流れ(ざっくり)

  1. データの準備
    FAQやマニュアル、過去の問い合わせ履歴などを集めてAIに読み込ませます。
  2. エージェントの設定
    回答のトーンや範囲を決め、どのような質問に対応するかを設計します。
  3. テストして調整
    実際に質問を投げて、想定どおりの答えが返ってくるか確認します。
  4. 本番運用
    お客さまとのやり取りをモニタリングし、必要に応じて改善します。

 

最後に

「問い合わせ対応に時間がかかってバタバタしている」

「担当者によって回答に差がある」

そんな悩みを抱えている企業にとって、AI Applicationsはとても有力な解決策です。

 

 

株式会社システムサポートでは、現状のデータ活用状況を診断し、小規模な実証実験で効果を確認してからの導入が可能です。

どのような形で取り入れることが有効か、まずは気軽に相談してみませんか?

Google Cloudに関するお問い合わせはこちら

Google Cloudについて更に詳しく知りたい方は、
Google Cloudに熟知したSTSメンバーがより良いシステム構築をご提案しますので、ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら

記事を書いた人

inaco

2024年7月中途入社。未経験から転職してエンジニアとして働いています。 似顔絵と実物はそっくりです。 チワワを飼っています。 多趣味です。特にゴルフとキャンプと料理が好きです。

関連記事

TOP