中小企業DXの新しい道筋:Google Cloudで実現する業務効率化と情報一元管理

Google関連
inaco

こんにちは、inacoです。

この会社に転職して1年が過ぎました。年々時の流れが速くなっていて驚いています。

元々私は新卒から5年間住宅不動産関係の会社に勤めていました。

前職での経験を通じて痛感したのは、「情報があちこちに散らばっている」ことが、いかに業務効率を低下させるかということです。

この記事では、私が新卒時代に直面した情報管理の課題を具体的に紹介し、その解決策として最も効果的なシステム統合と情報一元管理の具体的なアプローチを、Google Cloudの活用例を交えて解説します。

「うちの会社も情報がバラバラで困っている」「手作業での集計が多くて非効率だ」と感じている、特に中小企業の経営者様や現場の責任者様にとって、具体的な業務改善のヒントとなれば幸いです。

 

どこの会社でも起こる「情報管理の悩み」を深掘り

新卒で住宅不動産会社に入社した当時、一番困っていたのが「情報があちこちに散らばっている」ことでした。

これは、業界を問わずどこの会社でも起こりがちな問題なのかなと思っています。

私が担当していた業務内容をざっくり説明すると

  • 展示場来場者へのアンケート実施と展示場案内
  • お客様のニーズヒアリング・商談
  • 他展示場の案内や土地・プランの提案
  • 住宅ローンの説明(銀行ごとの条件の違いなど)
  • 契約業務から設計士との連携による詳細設計・見積作成
  • 工事進捗の管理とお客様への報告
  • 住宅ローン本契約のサポート

 

要するに、お客様が展示場に足を運んでから家が完成するまでの一連の流れを、すべて一人で担当していました。

この経験を通じて感じたのは、お客様の情報管理から営業進捗、工事管理まで幅広い業務において情報が分散していることの大変さです。

 

当時直面していた「あるある」の課題

きっと製造業でも小売業でもサービス業でも、似たような課題を抱えている企業は多いのではないでしょうか。

課題カテゴリー 具体的な問題点
情報管理のバラバラ問題 顧客情報はスプレッドシート、進捗は別のアプリなど、データが分散。拠点や会議ごとに異なる入力フォーマットやルール変更で、本社での集計作業に手間がかかる。
システムの分散化 営業管理、進捗管理、その他業務が、それぞれ異なるシステムやツールで運用されており、必要な情報を探すだけで多大な時間がかかる。
結果として起こる非効率性 同じ情報を複数箇所に入力する二度手間が発生。データの不整合や入力漏れが起きやすく、全社的な状況把握が困難になり、本来の業務以外に時間を取られてしまう。

 

この「情報がバラバラで困っている」という本質的な課題は、

製造業の「営業情報と在庫管理」、小売業の「顧客対応と請求処理」など、

業種が違えど共通していると思います。

 

Google Cloudが実現する!非効率を断ち切る4つの業務改善提案

もし今、私が当時の会社で業務改善を担当するなら、以下の情報一元管理とシステム統合を提案いたします!

 

1. 情報の一元管理で「探す時間」をゼロに

お客様情報、営業進捗、工事管理など、関連するすべての情報を一つのデータベース(例:Google Cloud SQLやBigQuery)で管理します。

  • メリット: 「あの情報はどこにあったっけ?」と探し回る時間がなくなり、業務効率は格段に向上します。部門や拠点が違っても同じフォーマット、同じ場所に情報が保存されるため、データの正確性が担保され、引き継ぎもスムーズになります。

2. リアルタイム連携で「後で入力」をなくす

現場で入力した情報が、即座に全体のシステムに反映される仕組みを構築します。(例:Pub/Sub)

  • メリット: 「現場で対応→事務所に戻って入力し直し」といった二度手間を完全に排除。営業担当が商談内容をモバイルから入力すれば、関係部門がリアルタイムで状況を把握でき、連携が迅速になります。

3. 自動集計・分析で「手作業での集計」から解放

これまで手作業で行っていた集計・レポート作成をシステムが自動化します。

  • メリット: 人の手を介さない自動処理により、人的ミスを防止。月次売上や進捗状況などの必要なデータはいつでも最新の状態でダッシュボード(例:Google Looker Studio)に表示され、データに基づいた迅速な意思決定を支援します。

4. モバイル対応で「場所を選ばない」業務環境へ

スマートフォンやタブレットからでも、オフィスと同じ情報にアクセスできる環境を構築します。(例:AppSheetやGoogle Workspaceと連携)

  • メリット: 客先でのプレゼン中に最新の土地の契約状況を確認したり、現場から直接進捗を報告したりと、業務の場所を選ばなくなります。リモートワークや複数拠点での情報共有の課題も一気に解決します。

 

データ連携と拡張性:Google Cloudサーバーレスサービスの活用

ここまで紹介してきた「情報の一元管理」「リアルタイム連携」「自動集計」「モバイル対応」は、比較的すぐに取り組める改善施策です。


しかし、中小企業が次のステップとして考えるべきは、「業務で生まれるデータをどう全社で活用していくか」です。

実は、Google Cloudには「最初は小さく始め、必要に応じて拡張できる」仕組みが備わっています。
その中核を担うのが サーバーレスサービス群 です。

運用負荷を最小限に抑えながら、データ連携や高度な分析を実現できます。

 

 Pub/Sub:リアルタイム連携の基盤

  • イベントデータを取り込み、確実に伝達する「データハブ」
  • サーバーレスで運用負荷ゼロ
  • Google自身の大規模サービスでも採用される信頼性

 

Dataflow & BigQuery:高度なデータ処理と分析

  • Dataflow:ストリーミング & バッチ処理をSQLで構築可能
  • BigQuery:ペタバイト級のデータを一元分析
  • 既存オンプレDBからの移行も容易、経営レポートや機械学習にも活用可能

 

Cloud Functions & Cloud Run

  • Cloud Functions:短時間のイベント駆動処理に最適
  • Cloud Run:コンテナベースで複雑なバックエンドも対応
  • 運用管理に手をかけず、ビジネスロジックに集中できる

 

「うちの会社も同じ…」と感じたら、今すぐ始めるべき!

情報管理の課題は、業務効率だけでなく、顧客満足度や経営の意思決定の質にも直結します。

特に、以下のような状況でお困りの企業様には、Google Cloudを活用したシステム統合が最も効果的です。

  1. 各部門や拠点でバラバラなシステム(Excel、古い業務アプリなど)を使っている
  2. 同じ情報を複数回入力する重複作業が多い
  3. 手作業での集計作業が多く、時間がかかっている
  4. 全社的な数字の把握に時間がかかり、意思決定が遅れがち

 

最後に:情報管理の悩みを競争優位性に変える

「情報がバラバラで管理が大変」「手作業が多くて時間がかかる」といった課題は、裏を返せば、業務改善による大きな成長の余地があるということです。

Google Cloudは、その柔軟性、スケーラビリティ、そして使いやすさから、特に成長期の企業や中小企業の情報システム統合に最適なソリューションです。

まずは現在の業務フローや情報管理の課題をお聞かせください。

業種や規模に関わらず、状況に最適化された情報一元化・業務効率化のロードマップをご提案いたします!

本来の業務に集中できる環境づくりを一緒に実現していくため、まずはお気軽にご相談ください。

Google Cloudに関するお問い合わせはこちら

Google Cloudについてさらに詳しく知りたい方は、
Google Cloudに熟知したSTSメンバーがよりよいシステム構築をご提案しますので、ぜひご相談ください。

お問い合わせはこちら

記事を書いた人

inaco

2024年7月中途入社。未経験から転職してエンジニアとして働いています。 似顔絵と実物はそっくりです。 チワワを飼っています。 多趣味です。特にゴルフとキャンプと料理が好きです。

関連記事

TOP